どうりでお金が残らないと思った!!
TOC夜会の2回目が凄かった
昨日は、弊社で行われる2回目の農業TOC夜会でした。
いやー 凄かった。
1秒たりとも空白がない 常にワイガヤの状態で会は進んだ。
それもそのはず。
MQ会計はMGを何度かやっていた人達の集まりで開催しているのですが、
いざ、経費(f2)の項目の説明をする時に、やれ「種苗費」とか「農薬・衛生費」とか
農家の身近な単語が出てきた時点で、一気に加速。
MQ会計が自分たちの言葉になっていると、気持ちが違う。
「えーー そんなに肥料使うのーーー」とか
「農協の保険 そんなにかけているのーー」とか
出るわ 出るわ
しかも まず 農協から借りたお金を返すお金を「月 ○○円は残さないといけない」
そして 月、それ以外にいくら 残す??
じゃ 自分たちの給料は いくらもらう
「まずは 絶対 夫婦2人で最低50万を残そう」
そんな利益(G)の計算から 講義が入るものだから、熱が凄い。
MQ会計的営農計画 作成
今回は、MQ会計的営農計画のエクセルファイルを作成しての講義でした。
数字を入れると、あれよあれよと 残したい 利益(G)と 固定費(F)が算出。
そこからでたMQをどう稼ぎ出すかの戦略会計です。
エクセルは6のタブで構成されていて、
後半は まだまだこれからブラッシュアップが必要だったので、次回3回目を急遽開催。
- G+F(このタブでMQを算出)
- 設備投資(ここから減価償却のf5を算出)
- 品目別個数計算(ここから自分の面積から収穫できるキロ数を算出)
- 品目MQ(ここから求めたいMQを商品別に出して、総MQを算出)
- MQ/Hで数の調整(ボトルネックになる商品化段階でMQ/Hをかんがえて、Qを調整)
- 月別作付け面積による労働時間(ここから求めたい品目別労働時間を出して、総合計労働時間とパート人件費を算出)
- 月別f1とf4(ここからf1のf4の具体的な計画作りをする)
こんなエクセル表の内容です。
まだまだ 粗い物なので、公には出せませんが、これから ブラッシュアップです。
機械化の前に、法人化の前に、農業TOCがあるんですよーー。なにーー。やっちまったな(古)
機械化の前に、法人化の前に、大規模経営の前に、
まだまだ 儲けるためにやれることがあるんです。
「どうりでお金が残らない訳だ−」
「どうすれば このMQを稼ぎ出せるか??」
営農計画は、単なるスケジュールや費用の洗い出しでは ないんです。
お金を残すには、どの商品を、どのくらい作り、いくらの価格で、誰に売るか
そう 「数の概念」がないと 具体的な計画にならないんです。
悲しいかな、普通の財務会計には 売上高はありますが、何を いくらで 何個 売ったがないんです。
JAに一括で卸す農家さんは、関係ないかもしれませんが、
そうでない農家さんにとっては 必須です。
いつまでも 忙しくて 忙しくて あああ でも お金も残らないよね。
「農家の生活を変える」
これが農業TOCのゴールです。
農業TOCサミットは、そんな農家さんの具体的な体験発表を聞くことが出来る会です。
ぜひ ご参加下さい。
投稿者プロフィール
-
・(株)ソフトパワー研究所の「TOCジュニアインストラクター」
・教育のためのTOC 国際認定資格
・山形県農業経営相談所「登録アドバイザー」
・農業コンサルタント
・山形県よろず支援拠点相談員
・合資会社そふと代表
・たくらみ屋
最新の投稿
- 農業チャンネル2020.04.22第1回 農業チャンネルzoom夜会で見えてきた物
- 農業TOC2020.01.23水田を照らした農業TOCサミット
- 農業MQ会計2019.12.18第6の要素 「 H」
- 農業MQ会計2019.12.07Mで考えない。MQで考える。