スマート農業への投資は?

スマート農業とは

農林水産省の「『スマート農業の実現に向けた研究会』検討結果の中間取りまとめ」の定義でいうと「ロボット技術やICT等の先端技術を活用し、超省力化や高品質生産等を可能にする新たな農業」である。

スマート農業の推進

農林水産省によるスマート農業の定義

  1. 超省力・大規模生産を実現
    トラクター等の農業機械の自動走行の実現により、規模限界を打破
  2. 作物の能力を最大限に発揮
    センシング技術や過去のデータを活用したきめ細やかな栽培(精密農業)により、従来にない多収・高品質生産を実現
  3. きつい作業、危険な作業から解放
    収穫物の積み下ろし等重労働をアシストスーツにより軽労化、負担の大きな畦畔等の除草作業を自動化
  4. 誰もが取り組みやすい農業を実現
    農機の運転アシスト装置、栽培ノウハウのデータ化等により、経験の少ない労働力でも対処可能な環境を実現
  5. 消費者・実需者に安心と信頼を提供
    生産情報のクラウドシステムによる提供等により、産地と消費者・実需者を直結

これが実現すれば、すごい便利!!

  • 収穫ロボット
  • 農業用ドローン
  • スマホやタブレットを使った制御システム

費用面で考えると、まだまだ商品化の難しい物も多いし、個人経営の農家がすぐに導入できるものも、まだ現実的な物でないものもあります。
でもスマホを利用した管理システムやドローン(農薬の重さを搭載できる機種が安価にでてくれば)などは、現実的な話ですよね。

「what」からの発想は危険

昨日は地元のセミナー「蜂谷悠介さんの指示ゼロ経営セミナー」に参加していました。農業とは全く関係ない内容なのですが、そこで
「クラウドを利用したデータ情報共有システム」が会社を変えたと言う内容がありました。
その中で、「みんなが納得し理解し使えるようにならないとだめです」
「whatからの導入ではだめです」的なことを話されていました。

下の図はサイモン・シネック氏が提唱した「ゴールデンサークル理論」

多くがwhatから始まっている。儲けている伝説の企業などはwhyから始めている。

「why」から始めるスマート農業導入

自分の進める「なぜ農業をするのか」にあっているのか。

なぜスマート農業を導入するのか。

それが収支計画に合うのか。(中期計画で)

TOCでは、まずは作業全体を見通して ボトルネック を発見してます。

ボトルネックの5段階

  1. ボトルネックを確定する
  2. ボトルネックでの余計な仕事をやめる
  3. ボトルネックに合わせて仕事を入れる
  4. ボトルネックに投入する
  5. ボトルネックが解消したら1にもどる。

すぐに ボトルネック に投入しないのがミソ。

スマート農業は、これから間違いなくやってきます。

その時に上記の事を考えながら進めていくと良いでしょう。

フォローのお願い

投稿者プロフィール

sofutotoc
sofutotoc運営代表
・(株)ソフトパワー研究所の「TOCジュニアインストラクター」
・教育のためのTOC 国際認定資格
・山形県農業経営相談所「登録アドバイザー」
・農業コンサルタント
・山形県よろず支援拠点相談員
・合資会社そふと代表
・たくらみ屋