仕事の渋滞を体感するTOCセミナー
![](https://agritoc.com/wp-content/uploads/2019/05/dc0da42ca0c6d4f5cda2a91500d3eb74-1024x576.jpg)
着物レンタル屋さんでの研修でした。
先日、着物レンタルをネットショップで全国展開しているお店でTOC社内セミナーを行ってきました。
仕事の渋滞を体感するサイコロゲームです。
実は、ここでは もう少なくとも
8回はこのゲーム研修を行っています。
何度も何度も研修をする意味があるからなんです。
このサイコロゲームは、「仕事の渋滞」状況を体感します。
そして、社員全員で「良い会社」になるために全員で話し合いをします。
最後にMQ会計の決算をして、共通の基準のもと、結果を理解するのです。
実際にゲームを体感して学んでいくことを
「行入」と言います。
反対に 理論から学ぶことを「理入」と言います。
このゲームはまさしく「行入」から学んで行くことが出来る研修なのです。
TOCにMQ会計をビルドインした見事な研修
![](https://agritoc.com/wp-content/uploads/2019/05/IMG_6546-e1558300743511-1024x768.jpeg)
TOCの理論にMQ会計を見事にビルドインした研修。
このセミナーは株式会社ソフトパワーの清水信博先生が開発したゲームです。
私は、このジュニアインストラクターの認定を頂いています。
このゲームでは
仕事の渋滞・ボトルネックを体感します。
仕事の「つながり」と「ばらつき」を感じ、全体を見て仕事改善の全体思考が身につくのです。
なので、一度より 何度も研修をすることで、
「身」につくのです。
これを何度も行ってくると、
普段の中で
「ボトルネックは?」
「全体最適するとしたら?」
「MQはアップするの?」
そんな思考が出てきます。
本で学んだだけ、セミナーを聞いただけでは、意識レベルが違うのです。
理入だけの研修をした結果
前に「TOCのアウトライン」的な話をしただけの研修をしたことがあります。
具体例も示しました。
理論もしっかりお話をしました。
理解もしてくれたと思います。
でもですね。
やっぱり「行入」のゲームを体感した人とは、違うんですね。
そこには大きな川がある
「知る」から「分かる」
「分かる」から「出来る」
「出来る」から「定着する」
「定着する」から「成果を出す」
一つ一つのレベルを乗り越えるには、そこに大きな川があるんです。
大きな山があると言う人もいます。
投稿者プロフィール
![sofutotoc](https://agritoc.com/wp-content/uploads/2018/08/11042663_838893746174368_7201843506346728248_n-150x150.jpg)
- 運営代表
-
・(株)ソフトパワー研究所の「TOCジュニアインストラクター」
・教育のためのTOC 国際認定資格
・山形県農業経営相談所「登録アドバイザー」
・農業コンサルタント
・山形県よろず支援拠点相談員
・合資会社そふと代表
・たくらみ屋
最新の投稿
農業チャンネル2020.04.22第1回 農業チャンネルzoom夜会で見えてきた物
農業TOC2020.01.23水田を照らした農業TOCサミット
農業MQ会計2019.12.18第6の要素 「 H」
農業MQ会計2019.12.07Mで考えない。MQで考える。