小さな農園は小さな卸先だけに絞る

農業TOC【事例】

事例紹介農家さん 【小座間農園】 https://ozamafruit.com

自分の所で採れる収穫量が決まっている。家族経営の農家なので、人のリソースも限られている。小座間さんは、この状況を 「TOCDBRMQ/H」での営農活動をしている。

詳細

小さな農園は、どこに卸せば良いのか

国の政策として、大規模農園、企業農園を推し進めていますし、その流れは、農家の高齢化や後継者不足によって、確実に進んでいます。
それでも 山形などは、まだまだ家族経営の農業を営んでいる所が多いです。

小座間農園も、そんな農園です。
さくらんぼ、ラフランス、リンゴと果樹農家です。

味には特に自信があり、天皇陛下にラフランスを献上したこともあるほど。

その小さな農園は、一体どこに卸したら良いのでしょう?

MGに参加してMQ会計の意識を取り入れている

小座間さんは、数年前からMG(マネージメントゲーム)に参加して、MG会計の意識が心の中に入っています。

ビジネスマンとしての戦い方が身についています。
農業の跡継ぎをする前は、プラモデル屋のネットショップ店長をしていたので、それも当然なのかもしれません。

MQの高い卸先に卸す」

基本は、そうなのですが、彼はTOCの要素を取り入れて、卸先を選別しているのです。

TOCDBRMQ/H

自分である程度、価格がコントールできる信頼出来るwinwinの卸先を選別しています。
こんな具合です。

  • しっかりとした価格で売るネットショップさんとしか、やりとりしません。安売りやふるさと納税先にも卸しません。
  • 都内の小さなカフェやかき氷屋さんに、ブランドを共有しながら、価値のある商品として卸しています。
  • MQは高くなるが、/Hで考えると悪くなる物は、JAさんや中級流通に卸しています。

ボトルネックに合わせて、無理に投入をしないのです。
そして時間がかかる物は、無理に高く売ろうとしないのです。

DBRの活用とMQ/Hの意識が高く、これらを上手に活用しているので、
時間的余裕があるのです。

小座間さんは、人と繋がることが大好きなんです。


【卸先のスタッフさんと一緒に写真。やけに嬉しそう】

では、彼はどうして、そのような卸先を見つけ、持続することができるのでしょうか?

彼は、人と繋がることが大好きなんです。矢沢永吉のファンで、今でも何回もライブに行きます。そこでも多くの友人がいます。
元ネットショップ店長だったので、その仲間たちとも 今でも繋がっています。

また彼は積極的に東京に足を運び、卸先と直接に交渉しています。

彼のSNSを見ると、本当によく人と会っています。
SNSとWEBをしっかりと活用しています。

しかも常に研究開発を行い、ラフランス甘酒とか、ジュースなどの6次化にも力を入れていて、それも全て自社開発なのです。

このことも、DBRの活用とMQ/Hの意識で取り組んでいるので、その時間をとることができるのでした。

小さい農園は MQ/Hの高い卸先を見極め、余裕のある出荷と利益と時間を確保

TOCはシンプルです。
部分、部分を見ていると「それって 当たり前じゃん」って言うことの積み重ねでもあるのです。
それを系統立てて、法則として全体的に示したのがTOC

でも しっかり数字で管理した裏付けがあり、
「これはやらない」という やらない意思決定をする際に、重要な法則となるのです。